立場に関係なくどなたでも参加できるピアサポート学習会です。
毎回テーマを決めて、少人数グループによる演習を中心にして学びます。
ピアサポートの予備知識は必要ありません。
研修ではなくあくまで学習会なので、参加目的は人それぞれですし、ピアサポーター養成講座ではありません。
「ピアサポートって何だろう?」
「ひき桜の活動に関心がある」
「今回のテーマを学んでみたい」
という方はぜひご参加お待ちしております。
演習に多くの時間を使い、なるべく皆さんがゆったりお話しできる形にしています。
せっかく参加したのに時間がなくてほとんど言えなかった…という状況を減らしたいので演習に時間を取るようにします。
ピアサポートとは「似た経験をした人同士による支え合い」のことを指します。
ピアサポートは様々なところで行われていますが、例えば
・ひきこもり状態の方同士の当事者会
・精神疾患を持つ方同士の当事者会
・生きづらさを持つ性自認女性の方の当事者会
・LGBTQの方同士の当事者会
などがイメージしやすいかなと思います。
どれも「似た経験をしている方同士の集まり」です。
ひき桜の講座は答えを提供するものではないですが、演習で色々な方の考えを聴くだけでも参考になるかもしれません。
ひき桜の実施する学習会は演習で皆さんがゆったり話しながら交流できることを大事にしております。
よって専門家による講演ではありませんし、研修会でもありません。
あくまで関心のある方が一緒に学ぶ場であり、知識を多く持つ人が優位に立つ場ではありません。
またひき桜は
「ひきこもりを脱する方法」とか
「本人への支援技法」
といった話は一切興味ないので、
そういったことを期待する方は参加しても得られるものが少ないと思います。
当団体で実施している講座「ひきこもりピアサポートゼミナール」で使用しているオリジナルテキストを使って「ピアサポートとは?」「リカバリーとは?」を学びます。
今回は前半は解説ではなく「テキスト通読」とさせていただきます。
参加される方が順番にテキストを音読する形となりますのでご了承ください。
後半は「少人数グループに分かれての演習」を行います。
既に参加されている方には重複する内容となってしまいますが、よろしければご参加お待ちしております。
日時:2022年3月13日(日)午後2時20分~午後4時10分
場所:JR・市営地下鉄「桜木町駅」より徒歩圏内
対象:立場に関係なくどなたでも参加できます
参加費:500円
定員:15名
学習内容
・ピアサポートとは?
・リカバリーとは?
・リカバリーの重要性
以下緑のボタンをクリックすると申し込みフォームに移ります。
申込期間:2月27日(日)午後6時~3月13日(日)午前10時
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から